Jul
27
AI Dojo Tech Talk #008 コンピュータビジョンの今を映す-CVPR2018報告会
今回はcvpaper.challengeの皆様によるCVPR2018の参加報告と論文紹介です!
Registration info |
一般1 Free/Pay at the door
FCFS
学生1 Free/Pay at the door
FCFS
東大GCL Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
※このイベントは1回完結型ですので,初めての方でもご参加いただけます。今回は「コンピュータビジョン」の話です。研究者・エンジニア・学生の方は是非ご参加ください!
AI Dojo Tech Talk #008
イベントの概要 “人工知能を仕事に!”をミッションに掲げ、AI技術の教育研修事業を行っているAI Dojoが主催するAI Tech Talk Eventです。毎回AIに関する何らかのテーマを設定し、第一線で活躍する方々のお話を伺うことで、最新のAI技術に対する知見を広げることを目的としています。
今回のイベントでは、cvpaper.challengeの皆様にお越しいただき、国際会議CVPR2018の参加で得られた知見と同会議に採択された論文について講演していただきます。
【発表論文リスト】
・Can Spatiotemporal 3D CNNs Retrace the History of 2D CNNs and ImageNet? (CVPR2018)
・Image generation associated with music data (CVPR2018WS)
・Anticipating Traffic Accidents with Adaptive Loss and Large-scale Incident DB (CVPR2018)
・Neural Joking Machine: Humorous image captioning (CVPR2018WS)
テーマ
コンピュータビジョンの今を映す〜CVPR2018の報告より〜
コンピュータビジョンを研究・開発する人口が増加し、arXiv/国際会議に投稿する論文数も激増している。情報を収集するだけでも多大な労力が必要なこの時代に、我々はグループとして効率的かつ網羅的に知識を獲得するための体制を整え、共有するための様々なチャレンジを実行してきた。本発表では、CVPR2018に採択された論文を網羅的に読むだけでなく実際に参加し獲得した知見の共有と、チャレンジの一貫として同会議にて発表した論文について各著者が自ら解説する。
講師紹介
cvpaper.challenge
コンピュータビジョン分野の「今」を映し、創り出す挑戦です。論文読破・まとめ・アイディア考案・議論・実装・論文執筆(・社会実装)に至るまで広く取り組み、あらゆる知識を共有します。
2018年の目標: (1) トップ会議に20本投稿する (2) CVPR2018完全読破。
web page: http://hirokatsukataoka.net/project/cc/index_cvpaperchallenge.html
片岡 裕雄様(産業技術総合研究所 研究員)
2014年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了,博士(工学).2013,2014年 ミュンヘン工科大学Visiting Scientist,2014年東京大学博士研究員,2015年産総研特別研究員.2016年4月より現職.画像認識,動画解析,人物行動解析に興味を持つ.cvpaper.challenge主宰.2011年ViEW小田原賞,2013年電気学会誌論文奨励賞,2014年藤原賞,2016年ECCV WS Brave New Idea Award.
mypage: http://www.hirokatsukataoka.net/
原 健翔様 (産業技術総合研究所 特別研究員)
2017年 名古屋大学 大学院情報科学研究科 修了.博士(情報科学).2016~2017年 日本学術振興会特別研究員 (DC2).2017年より産業技術総合研究所 産総研特別研究員,現在に至る.人物行動認識を始めとした動画像解析の研究に従事. 代表論文:Can Spatiotemporal 3D CNNs Retrace the History of 2D CNNs and ImageNet? (CVPR2018)
QIU YUE様 (筑波大学システム情報工学研究科 D1)
2018.03 筑波大学大学院情報科学研究科博士前期課程修了.2018.04~筑波大学システム情報工学研究科博士後期課程.2017.05~産業技術総合研究所知能システム研究部門コンピュータビジョングループリサーチアシスタント.現在は物体認識及びVQA(Visual Question Answering)の研究を行っている. 代表論文:Image generation associated with music data (CVPR2018WS)
鈴木 智之様 (慶應義塾大学 理工学研究科 M2)
2017.3 慶應義塾大学 理工学部 電子工学科 卒業.2017.4~ 同大学 大学院 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修士課程.2017.6~ 産業技術総合研究所知能システム研究部門コンピュータビジョングループリサーチアシスタント.人物行動認識,異常検知をはじめとした動画解析の研究に従事. 代表論文:Anticipating Traffic Accidents with Adaptive Loss and Large-scale Incident DB (CVPR2018)
吉田 光太様 (東京電機大学 未来科学研究科 M1)
2018.3 東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 卒業.2018.4~ 同大学 大学院 未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻 修士課程.現在は,物体検出及び画像キャプションによって画像からボケを出力する研究を行っている. 代表論文: Neural Joking Machine: Humorous image captioning (CVPR2018WS)
参考: 過去のイベントのテーマ
#001
人工知能概論 ーー人工知能、機械学習、ディープラーニング
講演者:Corpy&Co., Inc. CEO/Founder, AI Dojo塾長 山元 浩平
#002
ディープラーニングの過去、現在、未来について
講演者:AI Dojo副塾長 田中 雅人
#003
深層学習を用いた画像処理の最前線
講演者:東京大学情報理工学系研究科 横田 匡史様
#004
Medical Imagingが切り開く医療の未来――医用画像ならではの挑戦、そして意義
講演者:東京大学情報理工学系研究科 韓 昌熙様
#005
一人称視点映像における人物位置予測ーーコンピュータビジョンの最前線
講演者 : 東京大学情報理工学系研究科 八木 拓真様
#006
3D-CNNによる外傷性くも膜下出血の検出――診断AI
講演者 : 慶応義塾大学 放射線科 医師 根本 貴文様
#007
ゲームAIで進歩した先読み技術ーーゲームAIの最前線
講演者:フリーランス 大渡 勝己様
開催スケジュール
日時:7月27日 (金) 19:00 – 22:00 (開場18:30)
参加費:500円
(参加費は懇親会費に充てさせて頂きます)
会場: 東京大学本郷キャンパス 工学部3号館2階GCLラボ
(本郷キャンパス内100円ローソンの隣の会場です。)
注意事項:
イベント当日のキャンセルにつきましては、次回以降のご参加をお断りさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
対象者
人工知能技術やコンピュータビジョンを自社のビジネスに取り込もうとされている経営者や管理職の方
人工知能やディープラーニングの最先端の研究事例を知りたい研究者・技術者の方
コンピュータビジョンの最前線について知りたいエンジニアや学生の方
タイムテーブル
時刻 | 講義 | 内容 |
---|---|---|
18:30 | 開場 | 受付を行いますので、名刺を1枚ご持参ください。 18時30分から会場入口にてAI Dojoスタッフが常駐しご案内させて頂きます。到着が開始時刻より遅くなりそうな場合は、 ishizuka@corpy.co.jp までご連絡をよろしくお願いいたします。 |
19:00 - 21:00 | セミナー | 特定のテーマに沿って、講師によるレクチャーと参加者の皆さんを交えたディスカッションを行います。 |
21:00- 22:00 | 懇親会 | 懇親会を行います。飲み物とおつまみを用意いたしますので、参加者の皆さん同士で情報交換や講師への質問等、自由にご歓談ください。人工知能に感度の高い方々が集まっているので、ここで新しいビジネスが生まれるかも! |
AI Dojoチーム紹介
山元浩平
AI Dojo塾長。 東京大学/ヤフー研究所/フランスの研究所Inriaで人工知能の研究を行ってきた。 関連する研究分野は機械学習/Deep learning/マルチメディア(言語/画像)/Web (推薦システム/広告最適化)等。 推薦システムの最高峰国際会議RecSysのワークショップや、Webの最高峰国際会議WWW等で研究論文発表を行う。現在はCorpy&Co.にて、AIシステムの研究開発や教育研修事業を行っている。
個人サイト http://corpy.info
田中雅人
AI Dojo副塾長。東京大学を卒業後、大企業、中小企業、ベンチャーと様々な業種・業界のエンジニア組織を渡り歩く。その経験から、ビジネス的な観点と、エンジニアの組織的観点から人工知能を活かすビジネスに従事している。個人的にQ学習でゲームのAIエンジンを作りたい。
土方雄太
Startbarn, Inc. CSO兼CTO
ケンブリッジ大学数学科を卒業。講座を数学的な理論面からサポートする。
近藤大嗣
東京大学で修士を取得後渡仏。現在、ロレーヌ大学博士課程に在籍しながらINRIA/CNRSで研究を行っている。ネットワーク・セキュリティに関するデータサイエンスのスペシャリスト。Skypeで時々講義に参加。
会場協力
東京大学ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
https://www.gcl.i.u-tokyo.ac.jp/
運営会社
株式会社コーピー(英語表記: Corpy & Co., Inc.)
https://corpy.co.jp
AI Dojo事務局
https://aidojo.tokyo
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.